曲目紹介

ヨハン・シュトラウス2世「芸術家のカドリーユ」


 ワルツ王と呼ばれるシュトラウス2世が生まれたの は音楽の都ウィーン。彼の音楽はどれも、舞踏会で 流れる、陽気で華やかな音楽とだけ思われがちだが、 当事のオーストリー・ハプスブルク大帝国の首都 ウィーンの「光と影」の両方の部分と切り離しては語 れない。生まれた年の1825 年には、ナポレオン失脚 後の戦乱で荒廃し、まだまだ復興進まない欧州であっ た。そんな中、シューベルト、ベートーヴェンもウィー ン在住でまだ活躍していた頃である。
 カドリーユとは、男女2名ずつ4人で踊る音楽だが、 この曲自体は、当時流行していた旋律のオンパレード= メドレーになっている曲で、以下のような有名な曲が散 りばめられている。

・メンデルスゾーン:「結婚行進曲」/モーツァルト: 交響曲第40番第1楽章
・ウェーバー:歌劇「オベロン」からのアリア/ ショパン:ピアノソナタ第2番のメロディー
・パガニーニ:バイオリン協奏曲から「鐘」/マイア ベア:歌劇「悪魔ロベール」からのアリア
・エルンスト:「ベニスの謝肉祭」/ウェーバー:歌劇 「魔弾の射手」からのアリア
・シュルホフ:「羊飼いの歌」/シューベルト: 合唱曲「反抗」から「茂みと枝の中と通り抜け」
・モーツァルト:歌劇「魔笛」からパパゲーノの アリア「私は鳥刺し」
・ベートーヴェン:「トルコ行進曲」/バイオリンソナ タ第9番「クロイツェル」第2楽章


 カメラはもうあったので、シュトラウスがブラームス と一緒に立っている写真など後世に残っているが、エジ ソンの蓄音機の発明は未だの時代である。有名な曲を集 めて作曲すると言っても、どう集めたのだろうか?
 彼が率いる楽団が舞踏会でリクエストがよくかかる曲 を選んでつなぎ合わせて、その場での即興も交えてどん どん演奏しているうちに1つのパターンの曲として確立 していった可能性はある。デスクで作曲するばかりでは ないのである。もちろん当時は著作権など無い時代だっ たので、その手の問題も余りなかった。「演歌ちゃんちゃ かちゃん」の19世紀ウィーンヴァージョンとでも言う べきか。
 作曲されたのは1858 年。大帝国の首都ウィーンは、 プロイセンとの敗戦もあり、かつての隆盛から斜陽になっ ていて、都市城壁を壊してリング通りにしてしまおうと していた頃。日本では安政5年。井伊直弼が大老になって、 安政の大獄を始めた年で、篤姫が輿入れした13代将軍 家定が死去した年でもある。
 2006 年のニューイヤーズコンサートでマリス・ヤン ソンスの指揮で初めて取り上げられ、それ以来、日本で も演奏回数が増えてきた。ウィーン在住時代にはエルマ イヤー舞踏学校に通ってウィンナワルツも習った筆者で はあるがカドリーユまではやらなかったので、どんなス テップの踊りか不明であり見てみたいものである。

H.O.


© 東芝フィルハーモニー管弦楽団 2008