曲目紹介

グリンカ 歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲


 ミハイル・イヴァノヴィチ・グリンカ(1804〜 1857)は、ロシア西部スモレンスク近郊のノヴォス パスコエの貴族の家系に生まれた。19世紀のロシア 音楽界は大部分がイタリア、フランス、ドイツからやって 来た西欧の作曲家たちの手に握られており、その影響を 大きく受けていた。そのような中、国内外で広く名声を 勝ち得た最初のロシア人作曲家がグリンカである。 ムソルグスキーらのいわゆるロシア国民学派5人組にも 大きな影響を与えており、しばしば「ロシア国民楽派の 始祖」とも呼ばれている。
 今回演奏する「ルスランとリュドミラ」序曲は、当時 交友があったロシアの大詩人プーキシンが、古い民話に 基づいて書いた同名の長詩をオペラに書き換えたものの 序曲である。
  このオペラは、グリンカの大きな転機となった1830年 から1834年にかけての西欧旅行からの帰国後、オペラ 「イヴァン=スサーニン」を作曲したのに続き、1836年 から42年まで6年間もかけて完成したが、初演は思いの ほか不評で、グリンカは失意のまま再び西欧への旅に出て しまう。
 物語の設定は古代ロシア、キエフ公国時代。キエフ大公 スヴェトザールの娘リュドミラには3人の求婚者たちが おり、ロシアの若者ルスランが選ばれて婚礼の運びとなる。 しかし、祝宴中に悪魔チェルノモールに花嫁をさらわれて しまう。そこでスヴェトザール公は、3人の求婚者たちに 「娘を助け出した者に娘を与える」と条件を出す。3人の 男達は悪魔からリュドミラを救い出す旅に出るが、最後は リュドミラの思い人であるルスランが悪魔のもとから 彼女を救い出し、再びめでたい大団円となる。
 曲はニ長調、2/2拍子、ソナタ形式である。第一主題 部にはオペラの第五幕の最終の婚礼の場面に先立つ華麗 な音楽が使われる。冒頭は、せわしなく駆け巡るトゥ ッティで始まり、ヴァイオリン、ヴィオラ、フルートに颯爽 としたメロディが現れて発展してゆく。やがて第二主題 がヴィオラ、チェロで始まる。この第二主題はオペラの第二 幕「ルスランのアリア」から採られたもので、第一主題 とは対照的なゆったりとした旋律が美しい。息を潜め るような展開部の後、次第に再び盛り上がり、激しい弦合 奏の再現となる。
 そのほか有名なのが、終盤のファゴット、トロンボーンが そろって全音音階で強奏する下降の旋律である。これは 第一幕で悪魔チェルノモールが花嫁を奪いに現れる時に 奏されるモティーフで、グリンカが「この世ならぬ異様な もの」を表現するために、あえて通常のドレミファ ソラシドの概念を逸脱した全音音階を用いた特別な くだりとなっている。

T.S.


© 東芝フィルハーモニー管弦楽団 2007