曲目紹介

ベートーヴェン 交響曲第5番 ハ短調 「運命」



 この第5交響曲はベートーヴェンの創作力が最も充実していた時期に作曲された。最初の構想は第3交響曲の完成以前の1803年に既にスケッチ帳に現れているが、作曲は途中で何度も他の作品の完成のために中断され、最終的に完成したのは1808年の初めと推定されている。その間に第4交響曲が完成され、第6交響曲もほぼ並行して作曲されている。他の中期の傑作もこの時期に数多く完成している。
 この曲は二本では昔から非常に人気のある曲で、演奏会でも数お多くとり上げられ、何十種類ものレコードが発売されてきた。しかし最近はプロのオーケストラでは定期演奏会以外で「名曲コンサート」などと銘打って演奏される程度になっており、外来オーケストラの、特に東京公演ではほとんど演奏されることがない。しかし、CD時代になりマーラー全盛の今日にあっても、この曲の偉大さは決して通俗名曲として片付けられるものではない。
 この曲は交響曲様式上の革新性にあふれている。まず一つは、楽章相互間にモチーフ上の強い関連性を持たせたことである。冒頭の4つの音からなるいわゆる「運命のモチーフ」によって曲全体が有機的に統一されており、ベートーヴェンの作品中でも最も緊密な構成をもっているといえよう。
 特に第1楽章はこのモチーフによって非常に凝縮され、寸分の隙もない音楽となっている。されにこのモチーフは第2?4楽章にも姿をかえて現れ、統一感を強めている。もう一つは、第3・4楽章を切れ目なく接続したことである。しかもこの第3楽章から第4楽章への移行部が、第4楽章の中間で再現するという手法を用い有機的関連性を強めている。されに言えば「運命のモチーフ」による開始部分も斬新である。弦5部とクラリネットのユニゾンで最初に8部休符をもつこのテーマをいきなりff(フォルティシモ)で強烈に叩きつけるという実に衝撃的な開始である。また楽器構成の面では、第4楽章で交響曲史上初めてトロンボーン、コントラ・ファゴット、ピッコロを使用し、新しい響きを開拓している。

 第1楽章 アレグロ・コン・ブリオ ハ短調 4分の2拍子
 第2楽章 アンダンテ・コン・モート 変イ長調 8分の3拍子
 第3楽章 スケルツォ アレグロ ハ短調 4分の3拍子
 第4楽章 アレグロ ハ長調 4分の4拍子

H.K.


© 東芝フィルハーモニー管弦楽団 2002